誰かの日常は、誰かの非日常/Someone’s everyday life is someone else’s extraordinary experience

Please scroll to the bottom of the page for the English version.

先月、朝日新聞出版が月に一回発行しているジュニアエラ(juniorAERA)という時事情報誌への取材の仕事がありました。

ジュニアエラとは「親子で楽しめるニュースマガジン」として、政治経済から科学、文化、スポーツまで、日々のニュースを小中学生とその親むけに解説しています。

教科書や塾では学べない新鮮なニュースがまとまっていることから、学習塾や学校の補助教材としても導入されており、中学・高校受験にも役立つ雑誌として、受験生をもつ親から支持されています。

海外に住む子どもの日常に密着取材!「子どもの地球ナビ」

私が担当したのは、「子どもの地球ナビ」というページ。日本の子どもに向けて、その国を紹介することを目的として、海外の子どもの日常生活から見えてくるお国柄を、各国在住のジャーナリストがホットな切り口で紹介するというコンセプトです。 
6歳から12歳の子どもが対象だったので、もちろん私にはその世代の友人はおらず、ふと思いついたのが、学校に通っていた時代の良きクラスメイトであるメキシコ人ガブリエラの息子ユーギャンです。

ガブリエラに連絡するとありがたいことに即OKの返答をもらいました。

私にはとても興味深いユーギャンたちの日常生活

ユーギャンのことを知るためのインタビューはもちろん、彼の日常生活をたくさん写真に収める必要がありました。そのため彼らの自宅や学校に同行し、一緒に晩ご飯を食べさせていただいたり、彼の宿題や好きなもの、趣味や熱中していること、部屋を見せてもらいました。

芸術肌の彼は絵を描くことが大好きで、たくさんの絵を披露してくれました。

さらに6ヶ月間の陶芸クラスに通ったこともあり、コップやお皿、モンスターをたくさん作ったそうで、彼の部屋に全部飾ってありました。またレゴを組み立てて遊んだり、粘土でゲームに出てくるモンスターを作るのも好きだとか。

芸術的な才能を活かして、将来はアーティストになりたいそうです!

これはジュニアエラの記事用に、ユーギャンのサインが必要でお願いした時のもの。

バンクーバーならではの多国籍な要素でいっぱい

私の元クラスメイトのユーギャンのお母さんガブリエラはメキシコ出身メキシコ人。お父さんディーターは、ドイツとメキシコのハーフで、カナダ生まれカナダ育ちです。2005年にガブリエラがバンクーバーに留学生としてやってきて、彼女のアルバイト先のカフェにディーターがお客さんとして時々来ていたことがきっかけで2人の関係が始まったそう。

カメラが趣味のディーターは、ドイツ産のカメラが大好きで自宅にはこんなにたくさんのカメラコレクションがありました!

ユーギャンと妹のアイノアは2人とも、スペイン語でガブリエラと話すので、英語とスペイン語が話せます。時々2つの言語を混ぜて話すそう。

また晩ご飯の時間が、4:30〜5:00スタートと早い彼らの習慣はメキシコ出身のガブリエラの文化から来ているそうです。

日本生まれ日本育ちの私からすると、多国籍の文化で溢れた彼らのお家や生活はとても新鮮でした。

普段関わることがない世代の流行を知る、とにかく可愛い子どもたち

ユーギャンは最近、世界中で流行っている「ロブロックス」で自分のオリジナルゲームを作ることに夢中だそう。ビデオゲーム関連に全く知識のない私には知らないことばかりで、今の子どもたちのゲーム機器のクオリティに驚くばかりでした。

ユーギャンは美少年でとてもシャイな性格ですが、私が少しずつ歩み寄って質問をすると、自分の好きなものを語り出すと止まらない男の子です。ふと目が合うと恥ずかしそうにそらす姿が何とも愛くるしかったです。

妹アイノアは、人懐っこくて優しい女の子。会うたびにいつもハグをしてくれます。私が不注意で作った親指の火傷に即気づき(絆創膏も貼らずに私が放置していたので)お母さんのガブリエラにそれを話しに行き、小さな手で私に絆創膏を貼ってくれました。可愛すぎて家に連れて帰りたくなりました!笑

何よりもユーギャンくんの日常を通して、学校で出会ったガブリエラのことを深く知ることができ、関係が深まったことも私にはとても嬉しいことでした。

誰かの何気ない日常は、誰かの刺激的な非日常になり得る

バンクーバーに来てから、私は人々の日常生活を垣間見ることがとても好きになりました。バンクーバーでの生活は私にとっては、いつ終わるのか分からない長い旅のようなものだからかもしれません。

有名な観光スポットに行くことはもちろん魅力的ではありますが、短期間の観光では経験できないような、現地の人々の生活に触れる瞬間が私は一番好きです。誰かの何気ない日常が、私からすると文化の違いや新鮮な事柄で溢れていてとても刺激な非日常だからです。

それをジャーナリストとして取材して、日本に発信することで誰か1人でもこのワクワクや文化の違いを楽しんでもらえたらいいなと思います。

逆に、自分の日常だって、誰かにとったら非日常です。

その視点を持つことは、自分の毎日の暮らし方にメリハリをつけたり、新鮮味を見出すことにも繋がります。自分の中で無意識に普通だ、退屈だと思っていることは別の角度から見るととても斬新だったりするわけです。

だから時々自分の日常生活を、意識的に客観視する時間を設けるようにしています。そうするだけで毎日見る景色や事柄に鮮度が増し、2度とその瞬間が起こることはないことを再確認して、それらに感謝できるからです。

私が取材したユーギャンくんのページが掲載される「朝日新聞出版ジュニアエラ(juniorAERA)」は今年の10月に発行されるみたいです!楽しみです。

ジャーナリスト、ライターの仕事のご依頼はこちらのフォームから

ジャーナリスト、インタビュアーやライターのお仕事のご依頼はこちらから。英語での取材、インタビュー、日英訳ともに必要な記事の執筆も承ります。オンラインで世界中の方々へのインタビューが可能です。

    ポートファリオはこちらからご覧いただけます。

    Someone’s everyday life is someone else’s extraordinary experience

    Last month, I had an interview job for the monthly current affairs magazine Junior AERA, published by Asahi Shimbun Publishing.

    Junior AERA is a “news magazine that parents and children can enjoy together,” providing explanations of daily news ranging from politics and economics to science, culture, and sports, aimed at elementary and middle school students and their parents.

    Since it contains a compilation of fresh news that cannot be learned from textbooks or cram schools, it is introduced as supplementary material in learning centers and schools, and it is supported by parents with students preparing for junior high and high school entrance exams as a useful magazine for exam preparation.

    An in-depth look at the daily lives of children living abroad! ‘Children’s Earth Navigator

    The page I was in charge of is called ‘Children’s Earth Navigator.’ Aimed at Japanese children, the purpose is to introduce different countries by showcasing the national character through the daily lives of children living abroad, presented from a fresh perspective by journalists residing in each country.

    Since the target audience was children aged 6 to 12, I obviously didn’t have friends in that age group. So, I thought of my good classmate from school days, Gabriela from Mexico, and her son, Jürgen.

    When I contacted Gabriela, I was grateful to receive an immediate positive response.

    I find Jürgen and his daily life very interesting

    To learn about Jürgen, I needed to interview him, as well as take many photos of his daily life. Therefore, I accompanied him to his home and school, shared dinner with his family, and learned about his homework, favorite things, hobbies, and passions. He even showed me his room.

    Jürgen, who has an artistic nature, loves drawing and showed me many of his pictures.

    He also attended a pottery class for six months and created numerous cups, plates, and monsters, all of which were displayed in his room. Additionally, he enjoys building with Lego and making clay models of monsters from games.

    With his artistic talent, he aspires to become an artist in the future!

    This is from when I asked Jürgen for his signature for the Junior Aera article.

    Full of the unique multicultural elements of Vancouver

    My former classmate Jürgen’s mother, Gabriela, is Mexican. His father, Dieter, is half German and half Mexican, and was born and raised in Canada. Gabriela came to Vancouver as an international student in 2005, and their relationship began when Dieter, a customer, occasionally visited the café where Gabriela worked part-time.

    Dieter, who has a hobby of photography, loves German cameras and has a large collection at home!

    Both Jürgen and his sister Ainoa speak Spanish with Gabriela, so they can speak both English and Spanish. Sometimes, they mix the two languages when they talk.

    Their habit of starting dinner early, around 4:30 to 5:00, comes from Gabriela’s Mexican culture.

    As someone born and raised in Japan, I found their home and lifestyle, filled with diverse cultures, very refreshing.

    Trends of generations I don’t usually interact with, and above all, incredibly cute children

    Jürgen has recently been obsessed with creating his own original games on ‘Roblox,’ which is popular worldwide. As someone with no knowledge of video games at all, I was amazed by the quality of gaming devices used by kids today.

    Jürgen is a handsome boy with a very shy personality, but once I started asking him questions little by little, he couldn’t stop talking about his favorite things. It was adorable how he would blush and look away shyly whenever our eyes met.

    Jürgen’s younger sister, Ainoa, is an affectionate and kind girl. Every time we meet, she always gives me a hug. She quickly noticed when I accidentally burned my thumb (which I had left unbandaged), and she went to tell her mom, Gabriela, about it. Ainoa then carefully applied a bandage to my finger with her little hands. She was so adorable that I wanted to take her home with me! 😄

    Above all, through Jürgen’s daily life, I got to know Gabriela, whom I met at school, on a deeper level. I was very happy that our relationship deepened

    Someone’s ordinary everyday life can become someone else’s exciting extraordinary experience

    Since coming to Vancouver, I have grown to enjoy glimpsing into people’s everyday lives. Perhaps living in Vancouver feels like an endless journey because I don’t know when it will end.

    While visiting famous tourist spots is appealing, I most enjoy moments where I can touch upon the lives of locals, experiences that cannot be gained from short-term tourism. To me, someone else’s ordinary daily life is an exciting and stimulating experience, filled with cultural differences and fresh perspectives.

    As a journalist, I hope to cover these experiences and share them back in Japan, hoping that even just one person can enjoy the excitement and cultural diversity.

    On the contrary, even my own everyday life would be extraordinary to someone else.

    Having that perspective can add depth to my daily routine and help me find freshness in it. Things that I unconsciously consider ordinary or boring can be quite innovative when seen from a different angle.

    That’s why I make it a point to consciously take time to observe my daily life objectively. Just doing that increases the freshness of the scenery and events I encounter every day, and reminds me to appreciate them because those moments won’t happen again.

    I heard that the page featuring Jürgen, whom I interviewed, will be published in ‘Junior AERA’ by Asahi Shimbun Publications in October this year! I’m looking forward to it.

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です